出産手当金と育児休業給付金の併用?失業保険についても。
まず、出産手当金と育児休業給付金についての質問です。
産後、出産手当金と育児休業給付金とが重なる期間が出てくると思うのですが、この場合、どうなるのでしょうか・・?
また、育児休業給付金をもらい1年後、会社に復帰を考えていたのですが、さまざまな理由で復帰できず、やむを得ずそのまま退職するとします。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
また貰えるとしたらどの期間の給料が失業保険としてもらえる金額の算定になってくるのでしょうか??
まず、出産手当金と育児休業給付金についての質問です。
産後、出産手当金と育児休業給付金とが重なる期間が出てくると思うのですが、この場合、どうなるのでしょうか・・?
また、育児休業給付金をもらい1年後、会社に復帰を考えていたのですが、さまざまな理由で復帰できず、やむを得ずそのまま退職するとします。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
また貰えるとしたらどの期間の給料が失業保険としてもらえる金額の算定になってくるのでしょうか??
出産手当金の受給期間が終わってから育児休業手当の支給が始まるから期間がかぶることはないはずですよ。
育児休業期間1年とってその後退職ですか?
退職理由によって支給の対象にはなりません。
失業手当はそもそも仕事をしたくてもできない人がもらうものです。
失業手当をもらっている間、出頭日がありますが行けますか?
手当をもらっている間に求職活動をしてそのことも報告する義務がありますが求職しますか?
仮に仕事が決まった場合すぐに仕事を始められますか?
以上のことができない場合、虚偽の申請をして受給した場合バレたら全額返金になりますよ。
知人に2日間仕事に就いた日を偽った人がいて全額返金になったのをみています。
ずるいことはできませんよ。
けっこう審査の目は厳しいと思います。
育児休業期間1年とってその後退職ですか?
退職理由によって支給の対象にはなりません。
失業手当はそもそも仕事をしたくてもできない人がもらうものです。
失業手当をもらっている間、出頭日がありますが行けますか?
手当をもらっている間に求職活動をしてそのことも報告する義務がありますが求職しますか?
仮に仕事が決まった場合すぐに仕事を始められますか?
以上のことができない場合、虚偽の申請をして受給した場合バレたら全額返金になりますよ。
知人に2日間仕事に就いた日を偽った人がいて全額返金になったのをみています。
ずるいことはできませんよ。
けっこう審査の目は厳しいと思います。
失業保険の受給資格について教えてください。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。
去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。
去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。
5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、
5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。
資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。
去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。
去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。
5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、
5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。
資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
自己都合退職なら合算して12か月以上必要です。
おそらく大丈夫な期間だと思われますが、
念のため
もう一か月働いた方が安心できると思います。
おそらく大丈夫な期間だと思われますが、
念のため
もう一か月働いた方が安心できると思います。
一身上の理由などで退職などした場合、失業保険はいつ頃から受け取れるのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
自己都合退職の場合はハローワークに申請してから3ヵ月半~4ヶ月かかって受け取れます。
金額については賃金がいくらか分かりませんので回答できませんが、大体の金額はわかります。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計÷180日=平均賃金日額。それの50%~80%の範囲です。
大体65%くらいが基本手当日額でしょう。
金額については賃金がいくらか分かりませんので回答できませんが、大体の金額はわかります。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計÷180日=平均賃金日額。それの50%~80%の範囲です。
大体65%くらいが基本手当日額でしょう。
失業保険の受給条件に関して~30歳未満
こんにちは。
当方、数ヵ月後に会社都合で退職する予定の30歳未満の者です。
これまでの該当保険に関する履歴は、
・2年間正社員で働き雇用保険に加入
退職後、失業保険&再就職手当を受給
・3年間正社員で働き雇用保険に加入、です。
この場合は、90日間の失業手当は受給できると思うのですが、
保険の加入期間の5年以上には当たるのでしょうか?
加入期間の合算は可能とみたのですが、間に一度受給を受けてしまっています。
ですので、この場合の受給可能日数を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
こんにちは。
当方、数ヵ月後に会社都合で退職する予定の30歳未満の者です。
これまでの該当保険に関する履歴は、
・2年間正社員で働き雇用保険に加入
退職後、失業保険&再就職手当を受給
・3年間正社員で働き雇用保険に加入、です。
この場合は、90日間の失業手当は受給できると思うのですが、
保険の加入期間の5年以上には当たるのでしょうか?
加入期間の合算は可能とみたのですが、間に一度受給を受けてしまっています。
ですので、この場合の受給可能日数を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
お疲れ様です。
90日になります。
退職後、失業保険&再就職手当を受給・・この時点で、保険加入期間はクリアされます。
90日になります。
退職後、失業保険&再就職手当を受給・・この時点で、保険加入期間はクリアされます。
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。
この一年の収入は約220万でした。
結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?
そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?
そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?
長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。
この一年の収入は約220万でした。
結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?
そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?
そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?
長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
>これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたい
「扶養」の内容をお示しください。
「扶養に入って・・・」ご自分で「扶養」をどのように理解されていますか。
所得税法上の“扶養”を「控除対象配偶者(または扶養親族)」といいますが、控除対象配偶者として認定されるには「年間収入103万円以下」であることとされております。この場合の103万円は本年1月1日から12月31日までの収入が対象となります。従って退職前の収入と今後の収入を合算した額が103万円以下であれば“扶養”に認定されるということなのです。この103万円に失業給付金を含める必要はありません。つまり失業給付金は対象外として結構です。
健康保険の“扶養”は「被扶養者」といいますが「被扶養者」は保険料を負担することはありませんので“お得”ということがいえます。
「扶養」の内容をお示しください。
「扶養に入って・・・」ご自分で「扶養」をどのように理解されていますか。
所得税法上の“扶養”を「控除対象配偶者(または扶養親族)」といいますが、控除対象配偶者として認定されるには「年間収入103万円以下」であることとされております。この場合の103万円は本年1月1日から12月31日までの収入が対象となります。従って退職前の収入と今後の収入を合算した額が103万円以下であれば“扶養”に認定されるということなのです。この103万円に失業給付金を含める必要はありません。つまり失業給付金は対象外として結構です。
健康保険の“扶養”は「被扶養者」といいますが「被扶養者」は保険料を負担することはありませんので“お得”ということがいえます。
関連する情報