会社では、アルバイトとして仕事をしていて、雇用保険というのを給料で引かれていますが、雇用保険だけ加入していても、失業保険はもらえるのですか?
はい。もらえます。

ただし支給条件があります。
自分の都合でアルバイト退職された場合、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して
12か月以上あること。
会社都合でアルバイトを退職された場合、
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上あることです。
年末調整(確定申告)について
6月まで正社員で働いていた仕事を退職し、今は失業保険を貰いながら、9月からアルバイト程度に働いています。アルバイト収入は月に多くて4万円程度です(給与支給額は10月に1万、11月に3万、12月の見込みは4万円程度でした)。来年1月から再就職が決まったので現在のアルバイトは12月中に辞めることになっています。今まで社会人になってからアルバイトという形で働いたことがないので、年末調整や確定申告についてどうすればよいのかわかりません。(以前、全くの無職で自分で確定申告をしたことがありますが、その時は1カ所からの収入で源泉徴収票をもらっていたのでそれで確定申告をしたことはあります。)
アルバイト先で年末調整をしてもらえるのでしょうか?それとも、自分で確定申告をするのでしょうか?
また、アルバイト先から源泉徴収票はもらえるのでしょうか?
給与明細を見たら、給与から所得税は引かれていないので申告しなければならないと思うのですが、よくわかりません。
全く無知ですみません。教えて下さい。
年末調整は、質問者様の一年分の給与所得にたいして行うものです。税制上、給与なら、会社が違っても関係ありません。アルバイト先へご確認下さい。退職した会社や(仮に副業がある方の場合)副業の分も、自分で支払った健康保険・年金・生命保険の分も、全て年末調整をやってもらえるのか?
失業給付は非課税です。
確定申告=年末調整+@の業務を自分で行うものです。しかも確定申告は年末調整の有無に関係なく、可能です。
失業保険についての質問です。例えば給付制限の待機満了がが12月20日だったとします。
その2日後に就職が決まってしまうと失業保険は入らないのでしょうか??
働き出すのは来年からなので失業保険が入ってこないと働くまでの間生活ができなくて本当に困ってしまいます。
採用が決まって実際に就労するまでの期間の失業給付はあります。また給付日数を一定以上残して就職した場合は「再就職手当」が給付されます。いずれにしても保険金が振り込まれるのは1月下旬以降でしょう。
失業保険延長中に二人目を妊娠しました。平成18年1月退職、6月出産で平成20年4月に二人目が産まれます。
一人目が産まれた後、単発の仕事(月8~10日)をした事もありますが、今後失業保険をもらうときに問題はあるのでしょうか?また延長期間は平成21年3月にハローワークで手続きしたとしてもすべての日数分もらえるのでしょうか?
妊娠おめでとうございます。私も失業保険の延長をしました。延長中に仕事をされたんですかね?説明書には、延長中に継続的な就労(アルバイト・パートを含む)をすると、延長が切れます。延長申請の内容に変更が生じた場合は、すぐに安定所にご連絡ください。と書いてあります。おそらく、今回の分はもらえないと思いますよ。仮に、一人目が産まれて、単発の仕事で、失業保険を払ってって、申請をしたのならば、もらえると思いますが、してないのであれば、無理だと、思いますよ。失業保険をもらうときは、仕事をしたら、もらえないですよ。もちろん、延長中でもね。
もらえるケースは、延長中に、何も仕事をしてなくて、妊娠した場合、また、延長できるので、①延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。もし、失業保険給付中に、妊娠した場合は、延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。ただし、この場合は、残りのお金をもらえるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN