掛け持ちバイトしてたときの失業保険について教えてください。

私はバイトAで、月収18万前後、雇用保険に加入しています。
こちらでは3年ほど勤務しています。
これから掛け持ちで、週20時間以内の
掛け持ちバイトBをしようと考えています。
Bは、雇用保険加入対象外で抑えようと思っています。
Aのバイトを辞めたとして、
Bを続けたまま、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?

Aを辞めてハローワークに行ってから
待機期間の7日間はBでもバイトはしないつもりで、
失業保険給付開始までの3ヶ月間も、
週20時間以内のバイトでBを続けたいのですが…。
失業保険の保険金受給基準は、
1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

受給資格が有っても受給できない場合は、
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

貴方の場合は、就業中は失業していませんから100%対象になりません。
職種異動に従えない場合、今勤めている会社を自己都合で退職しなくてはならないのでしょうか?
(長文です)
私は45歳の会社員(事務職)です。
39歳の時に事務職の正社員として入社して6年になります。
母子家庭の母として子供を養っていくため、事務の職(正社員)にこだわりやっと入社したのに、たった4年で別の職種への異動を要求されました。本来は総合職の人間が代々務めていた仕事でしたが、私には事務職のままやるようにと命じられました。半年ほど努力しましたが、自分の力のなさを痛感し、「自分の力では無理です」と会社側に申し出ましたが、今は事務の仕事自体がなく、現場(工場内作業)にしか異動させることが出来ないと言われました。そして「総合職にするから。少しずつ勉強していけばいいから。」と説得され、「初めは事務職のまま仕事していき、総合職になるのは自分に自信がついてからでよい。ただ、本当に無理だと思った時には早めに申し出てほしい。」ということで業務を再スタートしました。それから約1年、自分なりに前向きに努力してきましたが、どうしても乗り越えられない壁に当たり、自分の中ではっきりとした結論に至りました。これ以上この仕事は続けられないと・・・。再び会社側に自分の意思を申し出て、事務の仕事に戻して欲しい事、事務の仕事がないのなら会社都合の解雇にして欲しい事(自己都合では、失業保険がすぐに下りないので。)、などを伝えましたが、会社側の返事は「簡単に解雇は出来ないから、考える。」との事でした。あれから約1ヶ月が経とうとしていますが、返事はありません。そうこうしている間にも、私にはどうしても出来ない仕事が迫ってきています。私はどうしたらよいのでしょうか?自分から、退職するしかないのでしょうか?
子供たちの為に、なんとか仕事を続けたかったのに、とても悔しいです。
単純に正社員ですから、業務命令です。
単なる自己都合ですね。

逆に会社都合になってもデメリットありますがね。
年齢的に45歳で首なんてどこも雇わないでしょう。

それだけやってればいいは、正社員じゃなくなります。
45歳の母子家庭の母です。只今、失業中です。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。

現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。

しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。

そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?

習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。

介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?

まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
私は3年間の実務経験後に介福を取得しました。
働きながら経験を重ねても充分に活躍出来ると思いますよ!収入もあるし、おすすめします。学校に行けば最新の介護を学べるとは思いますが、やっぱり経験者としての方がいいかと思います。
頑張って下さい !
失業保険について。昨年末くらいまで、9年半働いて雇用保険加入していましたが、自己都合で退職。その後すぐに派遣で2ヶ月だけ働きましたが短期派遣のため雇用保険には入れませんでした。この2月から無職です。
なかなか次の派遣先も決まらず、初めてハローワークへ行ってみようかと思っています。
まわりの皆から失業保険をもらえ、と言われますが、9年半働いたあとに2ヶ月だけ派遣で働いてしまったことは何か影響ありますでしょうか?
また、前々職の離職票はありますが、前職の派遣の分は何もありません。何か必要でしょうか?

働く意思が必要、とホームページ等で見ましたが、正直なところ、もらえる金額にもよりますが多少でもお金が入るのならせめてその期間、働かずにゆっくりしたいなぁ、、という気持ちもあります。
月2回くらいのペースで閲覧だけでも通えばそのへんはOKでしょうか?
基本給21万の会社でした。いくらくらい受給できるのでしょう?


詳しい方、教えていただけると助かります。
〉昨年末くらいまで
自分の退職日が分からない?

〉その後すぐに派遣で2ヶ月だけ働きました
今年はまだ始まって2ヶ月たってませんよ?
説明がおかしいですよね?


〉9年半働いたあとに2ヶ月だけ派遣で働いてしまったことは何か影響ありますでしょうか?
派遣でも雇用保険に入っていたのなら、その離職を基準として受給資格や手当額が決まることになります。

〉前職の派遣の分は何もありません。
雇用保険に入っていたのなら、離職票か雇用保険被保険者離職証明書をもらってください。
社会人からフリーターになるにあたって…。
去年の3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し、4月で間もなく1年が経ちます。(23歳・男です)

今年の三月で現職を退職し、地方公務員になるべく、バイトをしながら予備校に通い1年間勉強します。

金銭面が不安です。

そこで、質問なのですが
①この場合失業保険は支給対象になるのでしょうか?

②年金・健康保険の支払いはどのくらいになるのでしょうか?

③税金はどのくらいになるのでしょうか?

④現在、この1年間で100万の貯金があります。しかし、予備校の学費に70万かかります。
実家暮らしではありますが、この場合金銭的に厳しいでしょうか?
① その内容ではならないですね。
就職する気が無い人は、失業保険の対象ではありません。

② 年金は、若年者猶予制度を使えば、猶予されます。
払う場合は、15000円(月)程度です。
健康保険は、国保に加入するならば、年20万くらいかな?
市町村で2~4倍くらい違うので、市で確認しましょう。

親の扶養に入れるならば、そのほうがいいです。


③ 税金は、住民税が課税されます。
昨年の年収次第です。

④ 残り30万ですか、なんともいえませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN