今年12月末に10年勤めた会社を退職します。現在結婚しており、子供はいません。今後の保険等について質問です。
退職後の保険は任意保険を受けようと思っています。
1・任意保険は月々の支払いは可能なのでしょうか?
2・年金は現在の支払い金額と同じ額が毎月請求がくるのでしょか??
3・退職後は旦那の扶養にはいる予定ですが、失業保険を120日給付を受ける予定です。給付後、年度半ばに旦那の扶養に 入ることができるのでしょうか??
4・旦那の扶養に入った場合、保険、年金、住民税などはどれくらい増えるのでしょうか??
5・住民税は前年の収入に対してなので来年2011年度は丸々支払う形になるのでしょうか??
何もわからず、わかり易く教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
退職後の保険は任意保険を受けようと思っています。
1・任意保険は月々の支払いは可能なのでしょうか?
2・年金は現在の支払い金額と同じ額が毎月請求がくるのでしょか??
3・退職後は旦那の扶養にはいる予定ですが、失業保険を120日給付を受ける予定です。給付後、年度半ばに旦那の扶養に 入ることができるのでしょうか??
4・旦那の扶養に入った場合、保険、年金、住民税などはどれくらい増えるのでしょうか??
5・住民税は前年の収入に対してなので来年2011年度は丸々支払う形になるのでしょうか??
何もわからず、わかり易く教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
1、任意保険というのはどのことでしょうか?ご自分の会社の保険の任意継続ですか?失業保険給付中は、という意味ですか?失業保険給付後に旦那さんの扶養に入るのであれば、その時点で任意継続する必要はなくなりますよね。
任意継続でも国保でも、普通は月々の支払いが可能です。ただ各保険組合によっても違いがあるので、退職される会社の保険組合にご自分で確認を。ちなみに、任意継続した場合と国保にした場合のそれぞれの保険料を比べてみましたか?安いほうを選択できるので、していなければしてみてください。
2、年金は失業保険受給中は、現在と同じ金額を支払う必要があります。ただ、旦那さんの扶養に入れば、支払う必要はありません。
3、給付が終了していれば扶養には入れるはずですが、それは旦那さんの会社の総務に確認すべきことです。
4、旦那さんの扶養に入って、保険・年金・税の支払いが増えることはありません。収入がないため支払いを免除してもらうために扶養に入るのです。ただし上記した通り、失業保険は収入とみなされるため、すべてに支払いの義務があります。
5、丸々というのがどこを基準にされているのかわかりませんが、2010年度、退職するまでに得た収入に応じた税を支払うことになります。ただし、退職金がある場合、その分はある一定の基準で非課税になるので、そこは確認が必要。詳しくは国税局ホームページで確認を。
任意継続でも国保でも、普通は月々の支払いが可能です。ただ各保険組合によっても違いがあるので、退職される会社の保険組合にご自分で確認を。ちなみに、任意継続した場合と国保にした場合のそれぞれの保険料を比べてみましたか?安いほうを選択できるので、していなければしてみてください。
2、年金は失業保険受給中は、現在と同じ金額を支払う必要があります。ただ、旦那さんの扶養に入れば、支払う必要はありません。
3、給付が終了していれば扶養には入れるはずですが、それは旦那さんの会社の総務に確認すべきことです。
4、旦那さんの扶養に入って、保険・年金・税の支払いが増えることはありません。収入がないため支払いを免除してもらうために扶養に入るのです。ただし上記した通り、失業保険は収入とみなされるため、すべてに支払いの義務があります。
5、丸々というのがどこを基準にされているのかわかりませんが、2010年度、退職するまでに得た収入に応じた税を支払うことになります。ただし、退職金がある場合、その分はある一定の基準で非課税になるので、そこは確認が必要。詳しくは国税局ホームページで確認を。
病気で、一年半仕事を休みました。
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6か月経過を以て支給終了になります。社会的治癒(病気が治り働けるようになって2~3年経過すること)を経ない限り、同じ病気で傷病手当金を再度申請することはできません。
失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。
病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。
病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
今月まで失業保険を受給していました。
来月(2010.9.1付)からアルバイトを始めることになったのですが
この場合は夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
今年の収入は9月~12月になるということなら、103万以内です。
今までずっと正社員で働いており、昨年12月に夫の転勤を機に退職しました。
ですので、扶養に関することがイマイチわかりません。
失業保険は今月まで受給していました。(失業保険は所得に入らないんですよね?)
また、もし扶養に入った場合、今まで支払っていた国民年金と健康保険は
区役所で扶養になった旨を伝えればいいのでしょうか。
国民年金・健康保険とも、8月31日までに支払う分は支払い済みです。
この場合、9月からの支払い伝票は破棄してもよいのでしょうか?
来月(2010.9.1付)からアルバイトを始めることになったのですが
この場合は夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
今年の収入は9月~12月になるということなら、103万以内です。
今までずっと正社員で働いており、昨年12月に夫の転勤を機に退職しました。
ですので、扶養に関することがイマイチわかりません。
失業保険は今月まで受給していました。(失業保険は所得に入らないんですよね?)
また、もし扶養に入った場合、今まで支払っていた国民年金と健康保険は
区役所で扶養になった旨を伝えればいいのでしょうか。
国民年金・健康保険とも、8月31日までに支払う分は支払い済みです。
この場合、9月からの支払い伝票は破棄してもよいのでしょうか?
ああ、よくある勘違いの一つ 税の扶養と社会保険の扶養を一緒に考えていますね。
二つは別々な仕組みで、考え方も別々です。
社会保険の扶養は、今後の年収見込みが130万円 ということなので、
月収で108334円を超えなければ扶養に入れます。
(失業保険も収入と考えます)
ですので、支給がおわったのであれば、今月の内に手続下さい。
健康保険、年金は、月割で、 末日に加入していた所へ支払ます。
資格取得日が8月であれば、1か月分 もうかります。(笑い)
(バイトで108334円以上稼ぐならば、別ですけどね。)
それで、手続ですが、まず ご主人の会社で扶養になる
異動届けを出します。
この際に、あなたの年金手帳や 失業保険が終わったというあかし
など、必要な書類をいわれますので、それに従ってください。
年金は、これで手続がおわりですが
健康保険はもう一つ
そのうち、保険証ができますので、それをもって、市に行って
健康保険証を返してください。新、旧2つの保険証です。
その際に、健康保険料の過不足を調整します。
国保の保険料は、1期=1か月分ではないため、
途中で抜けると、過不足(大抵は不足)が必ず発生します。
で、税の方ですが、これは1月から12月までの所得が38万
(給与収入で103万)までであれば、ご主人は配偶者控除を
うけれます。
失業保険は、所得になりません。
両者は別物です。
二つは別々な仕組みで、考え方も別々です。
社会保険の扶養は、今後の年収見込みが130万円 ということなので、
月収で108334円を超えなければ扶養に入れます。
(失業保険も収入と考えます)
ですので、支給がおわったのであれば、今月の内に手続下さい。
健康保険、年金は、月割で、 末日に加入していた所へ支払ます。
資格取得日が8月であれば、1か月分 もうかります。(笑い)
(バイトで108334円以上稼ぐならば、別ですけどね。)
それで、手続ですが、まず ご主人の会社で扶養になる
異動届けを出します。
この際に、あなたの年金手帳や 失業保険が終わったというあかし
など、必要な書類をいわれますので、それに従ってください。
年金は、これで手続がおわりですが
健康保険はもう一つ
そのうち、保険証ができますので、それをもって、市に行って
健康保険証を返してください。新、旧2つの保険証です。
その際に、健康保険料の過不足を調整します。
国保の保険料は、1期=1か月分ではないため、
途中で抜けると、過不足(大抵は不足)が必ず発生します。
で、税の方ですが、これは1月から12月までの所得が38万
(給与収入で103万)までであれば、ご主人は配偶者控除を
うけれます。
失業保険は、所得になりません。
両者は別物です。
国民年金について教えて下さい。
8月31日に会社を退社して、現在失業保険を給付中です。12月に結婚をするので12月末に旦那の扶養に入ろうと思っているのですが(旦那の会社には了承済みです)
その間、9月~の国民年金は納めないといけないのでしょうか?もし3ヶ月分納めなかった場合、将来の年金受給にどのように影響するのでしょうか?
国民健康保険は加入しようと思っています。どなたか詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。
8月31日に会社を退社して、現在失業保険を給付中です。12月に結婚をするので12月末に旦那の扶養に入ろうと思っているのですが(旦那の会社には了承済みです)
その間、9月~の国民年金は納めないといけないのでしょうか?もし3ヶ月分納めなかった場合、将来の年金受給にどのように影響するのでしょうか?
国民健康保険は加入しようと思っています。どなたか詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。
第3号被保険者になる前月までの保険料は、当然、納付しなければなりません。
滞納の場合、差し押さえもあります。
来年1月から滞納者の扱いは国税庁に移ります。
特例免除を申請することをお勧めしますが。
〉国民健康保険は加入しようと思っています。
すでに加入していますし、届け出期限を過ぎています。
滞納の場合、差し押さえもあります。
来年1月から滞納者の扱いは国税庁に移ります。
特例免除を申請することをお勧めしますが。
〉国民健康保険は加入しようと思っています。
すでに加入していますし、届け出期限を過ぎています。
関連する情報