扶養と国保について教えてください。30代フルタイム勤務の兼業主婦で子供はいません。2年間同じ会社で派遣としてやってきましたが
更新をせず6月で一旦辞めようかと思っています。
家からもう少し近く、残業のない派遣先を探したいです。


1月から6月までの給料の総計は130万を超えていますが、これだと主人の扶養には入れないのでしょうか?

そうなると、国民年金と国民健康保険を払うことになると思いますが
主人からもらっている、家の貯金や、主人のお給料から払ってもらうのはなんとなくはばかられます。
自分の貯金から払うつもりですので、気になります。

「世帯主の方が職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合においても、その世帯に国保に加入されている方がいる場合には、世帯主の方が納付義務者(擬制世帯主)となります。ただし、保険料の計算は、国保加入者のみとなります。」
という説明があったのですが、これだと主人が納付義務者になるということですよね?

主人の収入で見なされるわけではないですよね?


自分から「次回の更新はしません」と伝えた場合は
自己都合になるので3カ月失業保険は出ないと聞きました。
(待機期間)3カ月待ってもらって、もらい終わったらパートに・・・などという気持ちはなく、
よい仕事(フルタイムで家から近く、残業なしの派遣)があればすぐ働きたいです。
ちなみに、主人が3年後に転勤するかもしれないので、正社員は考えていません。


ですので、もし扶養に入れたとしても、仕事が見つかり次第すぐ抜けることになります。
そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
退職後、失業保険の受給が開始するまで無収入であるならば、たいていご主人の社会保険に被扶養者として加入出来ると思いますので、ご確認ください。

受給後は、月額が基準(月108,333円以上の場合)を超えていると被扶養者ではなくなります。

手続きの正確なタイミングもご主人の会社の担当者に良く確認されて下さい。

>これだと主人が納付義務者になるということですよね?主人の収入で見なされるわけではないですよね?

そのとおりです。

納付書等のあて先はご主人ですが、計算の元になる所得や税額は加入者のみ※となります。

※減額判定等で世帯主の所得が係ってくる事がありますが、あなたのケースでは関係ないです。

>そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。

可能です。

ご主人の会社の担当者は、その手続きをする事で毎月の給与をもらっています。

面倒だなんて言ってられません。

退職後無収入→社保(年金は3号)加入→失業手当受給→社保脱退・国保&年金加入→失業手当終了→社保(年金は3号)加入&国保喪失手続き・・・・こんなイメージです。

もちろん、期間中に仕事を始めたり社保加入する事があれば、上記のスケジュールとは異なってきます。
失業保険がもらえますか?今月末で派遣の契約が終了します。雇用保険には2008年4月~加入しています。
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
有期契約の期間満了は、「特定受給資格者」には該当しません。(極めて稀に「該当する」人もいますが、例外です。)
契約終了の理由が人員整理のようですが、有期契約ですので、雇用保険では、その理由は、あまり意味がありません。
そういう事は、労働基準法の争点ですから。
今我が家の経済状況に悩んでいます。

我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。

ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。

振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円

合計136000円 でまあ予算内で収まってます

なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。

5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。


働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。

2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。

旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。

旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
家は4人家族です。(夫婦・6歳・2歳)

家と比較して考えてみましたがやっぱり食費は家でも4万円(米込み)はかかっています。
ちなみに子どもは2人共小食です。お子さんが3人居て食べるとなると5万円はかかって当然だと思います。

内訳を見てもそんなに無駄な出費は無いように思います。
お子さんに影響が出ないように節約出来るとしたらNTT5000円をひかり電話やIP電話にすると基本料金が節約出来ます。
後はネットがあるので新聞を解約する位でしょうか・・・
その他は必要な出費だと思います。習い事をやめさすのも可哀想ですしね。
今は、貯金を1~2万減らしてでも食費に充てるべきではないでしょうか。
失業保険について質問します。5月末に退職しました。実家の地方に帰ってきたのでですが就職ができません。あるITの会社に勤めていたのですが資格を持ってないのも不採用の原因のひとつと思いパソコン教室に
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
退職しただけでは何ヶ月過ぎても失業給付はありません。
ハローワークに届けをして失業と認定されてからです。
自己都合離職なら、今から登録しても支給開始は11月下旬か12月からです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN