失業保険について。契約満了にて退職となり、現在失業保険の手続きが完了済です。

待機期間も過ぎ、説明会が21日に終わり、初回認定日が5月12日で、
2回目の認定日は6月9日です。

先日、面接があり、合否の連絡日は不明(GWの期間も有るため、2.3週間内に連絡)との事です。
もし採用の場合勤務開始日は6月上旬(仮の開始日が6月1日)となります。

そこで採用頂けた場合の質問ですが…
5月12日までに連絡があった場合、認定日に6月1日に勤務開始の旨を伝える事になりますよね…

初回の認定は就職活動とみなされる行動(面接)を取ったので、失業保険は支給頂けると思うのですが、2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?

もし採用の場合、6月に勤務開始で給料は7月以降の振込になると思います。
生活の為には5月12日から31日までの支給も必要です。
12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?

また、合否の連絡が12日以降(例えば20日)であった場合、結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?


不採用の可能性が高いのですが、今後の参考にもさせて頂きますので、どうかよろしくお願いします。
>2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?
就職が決まった場合は求職活動は必要ありません。また、5月31日までの支給は受けられます。
>12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?
会社都合退職でしょうから待期期間7日間が終わった後から支給対象期間に入りますから大丈夫です。
>結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?
決定するまでは当然求職活動はしなければなりません。
妊娠初期です。仕事を辞めるかどうしようか悩んでます。
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。

今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
実はこういうのがあるんですよね。

妊娠中の軽易業務転換など

妊娠中の女性労働者は他の軽易な業務への転換を請求できます。
使用者は、妊産婦が(妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性)請求した場合には、変形労働時間制、時間外労働、休日労働及び深夜業をさせてはなりません。
妊産婦等については、重量物を取り扱う業務、有毒ガスを発散する場所における業務、その他妊娠・出産・哺育等に有害な業務に就かせてはなりません。

その職場を離れてもいいのなら、徹底抗戦でもいいですし、労働基準監督署に相談してもいいかも。会社名や自分の名前は非公開でも相談できたはず…です。
失業保険について質問です。
今妊娠中のため仕事を辞め失業保険の申請を実家が大阪で嫁ぎ先が香川県の方なのですが住民票がまだ大阪にあるため大阪で申請をしました。

子供が産まれたら住民票を香川県にうつすのですが、その場合再度香川県の方で申請をし失業手当を受けるのか、それとも住民票関係なくこのまま大阪の方で申請をし失業手当を受けれるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
★先に、回答→転居後の住所を管轄する職安で受給手続き(申告・認定)を行います。

●住所変更は?
☆転居前の住所を管轄する職安で
「受給資格者住所変更届」と、
「雇用保険受給資格者証」を提出して下さい。
振り込み先の金融機関が変わる場合は、その申請か相談も。

●妊娠中で職業に就くこと(求職活動に専念)が出来ない場合は?
「受給期間延長」の手続きをして下さい。
前職の離職の翌日から最大4年まで延長出来ます。
職業に就くこと(求職活動に専念)が出来る状態になったら、
職安で申請し「基本手当」・等が受給出来ます。
失業保険給付について
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
>ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
↑これは間違いです。週20時間未満がアルバイトです。それを超えると就職したこととみなされます。
失業給付を受給しながらでもアルバイトはできますが規制があります。以下がその規制です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

この内容をよく理解してアルバイトをしてください。なた、必ず申告はして下さい。不正受給が発覚すると大変ですから。
国保の免税制度もありますので市役所に相談して下さい。
訂正
国保は免税制度⇒減免制度です。
失業保険の受給期間延長を職安に申請中。いつ、その解除をするのがいいのか教えて下さい。
去年12月に退職しました。退職理由が出産育児のためということで失業保険の受給期間延長を職安に申請中、今に至ります。
もともとすぐに仕事に就くつもりはありませんでしたが、来年4月から今までの仕事経験を活かせる仕事があるからこないか?
という声がかかり、なかなか経験を活かせる仕事がないのでいい話だと思いましたし、また子供がちょうど1才超える為保育園にあずけて働くのもいいかも・・と再就職について真剣に考えるようになりました。(経済的な理由により)

ただ、失業保険を全くもらわないで再就職するのももったいない気もするし、だけど失業保険をもらい始めたら夫の扶養から外れなくてはいけないので逆に損(損という言い方もヘンですが・・)な状況になるのだろうか?と無知なりに悩んでいる状況です。
もし4月から働くとしてベストのやりかたをどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
必要な情報かはわかりませんが前職の給与はそれなりの額を貰ってました。
失業手当というのは、失業中で求職活動を行う場合に受給できるものです。
ですから、定期的に就活している実績が求められ、定期的に認定日があります。
もし、既に内定が出ているのであれば受給資格そのものがありません。

また、扶養からはずれるというのは、外れるだけの収入があるという事です。
つまり失業手当ー国保、年金料 がプラスかどうかということです。

不正かどうか、得か損か、自分で考えて自己責任ということです。
アドバイスはできないです。
失業保険について知人から相談されました。失業保険を全額支給された後に、就職が決まって働いたのですが合わないとの理由で1週間程で退職してしまいました。
その次に決まった就職先は失業保険を手続きする前に働いていた場所らしいのです。
失業保険は雇用されていた職場への再就職は受給出来ないはずで、全額支給後にこのような場合になったら全額返金て事になるのでしょうか?と聞かれました。

不正受給とみなされ倍額を返金請求される事はあるのでしょうか?

私は全く分からないので、長文ですが質問させていただきました。

ご回答宜しくお願い致します。
離職前に勤めていた事業所に再就職して問題になるのは再就職手当です。
間に短期でも他の仕事をしているので、まったく何の問題もないと思いますが。
不安であればハローワークに電話してみたらどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN