確定申告は必要か?
昨年の9月末に正社員で働いていた会社を退職しました。
現在は失業保険を受給中です。
11月~1月は夫の扶養に、今月から扶養を外れました。
10月分の国民年金は納付書待ちです。
確定申告は義務ではないようですが、どの様な人が申告した方がいいのか良く分からないので教えて下さい。
昨年の9月末に正社員で働いていた会社を退職しました。
現在は失業保険を受給中です。
11月~1月は夫の扶養に、今月から扶養を外れました。
10月分の国民年金は納付書待ちです。
確定申告は義務ではないようですが、どの様な人が申告した方がいいのか良く分からないので教えて下さい。
確定申告をしなければならない人、した方がトクな人、しても仕方ない人がいます。
あなたの場合は、「した方がトクな人」です。
9月末まで、給料から所得税が引かれていましたね。その給料で1年間働くだろうという予測で概算徴収していますので、中途退職した人は、ふつう払い過ぎの状態になっています。
だから源泉徴収票をもらって、確定申告してください。所得税の一部が還付されます。
なお国民年金は、今年払ったら今年の社会保険料控除になりますので、今年の年末調整の際に、今年払った国民健康保険料とともに申告してください。あなたが無職のままなら、旦那さんの職場に出すといいですよ。
<補足に対して>
住所地の税務署に行ってください。持参するのは、前の職場の源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモ。
最近の税務署は親切なので、ちゃんと教えてくれます。
なお、確定申告は3月15日までですが、これは自営業者など納付しなければならない人の期限です。
あなたのように還付の方は、5年以内ならいつでもできるので、行けなくても焦る必要はないですよ。
3月16日以降の方が空いています… 還付は遅くなりますけどね。
あなたの場合は、「した方がトクな人」です。
9月末まで、給料から所得税が引かれていましたね。その給料で1年間働くだろうという予測で概算徴収していますので、中途退職した人は、ふつう払い過ぎの状態になっています。
だから源泉徴収票をもらって、確定申告してください。所得税の一部が還付されます。
なお国民年金は、今年払ったら今年の社会保険料控除になりますので、今年の年末調整の際に、今年払った国民健康保険料とともに申告してください。あなたが無職のままなら、旦那さんの職場に出すといいですよ。
<補足に対して>
住所地の税務署に行ってください。持参するのは、前の職場の源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモ。
最近の税務署は親切なので、ちゃんと教えてくれます。
なお、確定申告は3月15日までですが、これは自営業者など納付しなければならない人の期限です。
あなたのように還付の方は、5年以内ならいつでもできるので、行けなくても焦る必要はないですよ。
3月16日以降の方が空いています… 還付は遅くなりますけどね。
失業保険の給付について。
先日退職をし失業保険の申請をしました。7日間の待機と説明会を終え、本日が初回の認定日です。
来週あたりに2週間分の給付手当てが振り込まれるとのことです。
次
回の認定日は4/19となっていますが、次回の給付手当ては、3/23~4/19の日数×基本手当の金額が振り込まれると考えて良いのでしょうか?
先日退職をし失業保険の申請をしました。7日間の待機と説明会を終え、本日が初回の認定日です。
来週あたりに2週間分の給付手当てが振り込まれるとのことです。
次
回の認定日は4/19となっていますが、次回の給付手当ては、3/23~4/19の日数×基本手当の金額が振り込まれると考えて良いのでしょうか?
給付は「前回の認定日から今回の認定日前日まで」という扱いになりますので、正式には3/22~4/18の28日分となります。
(その間、就労せず前日分振り込まれる、と想定すれば、ですが)
(その間、就労せず前日分振り込まれる、と想定すれば、ですが)
数ヶ月間だけ扶養にいれてもらったら、その扶養の間の保険、年金の支払いや将来受けれる年金の額への反映など以外に変わってくることはありますか?
今年1月から3月まで失業保険(訓練手当て、交通費込み)をもらいながら職業訓練校に行っていました。
その間は、国民保険と国民年金を支払いました。3月末の給付の終了日をもって、扶養の手続きが完了しました。現在は無職の主婦になります。
①このまま12月まで働かなかったり(失業保険や手当ては計算として0円ですよね?)、扶養の範囲内で働けば年末調整で主人は私の扶養控除がうけられるのですよね?
②扶養から外れて何ヶ月か働いた場合、その数ヶ月間の扶養であったことは、年末の控除とも関係なくなって、その後来年度の税金などには全く関係ないものなのでしょうか?
それとも何かに関わってくることはあるのでしょうか。
今年1月から3月まで失業保険(訓練手当て、交通費込み)をもらいながら職業訓練校に行っていました。
その間は、国民保険と国民年金を支払いました。3月末の給付の終了日をもって、扶養の手続きが完了しました。現在は無職の主婦になります。
①このまま12月まで働かなかったり(失業保険や手当ては計算として0円ですよね?)、扶養の範囲内で働けば年末調整で主人は私の扶養控除がうけられるのですよね?
②扶養から外れて何ヶ月か働いた場合、その数ヶ月間の扶養であったことは、年末の控除とも関係なくなって、その後来年度の税金などには全く関係ないものなのでしょうか?
それとも何かに関わってくることはあるのでしょうか。
12/31までの収入が「103万円以下」であればご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
②=申し訳ありませんがご質問の意味が分かりかねます。
②=申し訳ありませんがご質問の意味が分かりかねます。
再就職手当について質問です
失業保険の手続きが初めてで、手続きをしてから待機空けにある初回の説明会を受けないと求人に応募できないと思っていました
初回の説明会で応募は可能だったと知り説明会後にすぐにハローワーク紹介で応募した会社に内定してしまいました
初回認定日よりも前に初出勤になると思うのですが、その場合は再就職の受給には該当しないのでしょうか 該当しないなら諦めますが、貰えるなら貰いたいなと思っています…
また、『雇用期間の定めあり、ただし更新の可能性あり』となっていれば再就職手当の対象外ということですよね
失業保険の手続きが初めてで、手続きをしてから待機空けにある初回の説明会を受けないと求人に応募できないと思っていました
初回の説明会で応募は可能だったと知り説明会後にすぐにハローワーク紹介で応募した会社に内定してしまいました
初回認定日よりも前に初出勤になると思うのですが、その場合は再就職の受給には該当しないのでしょうか 該当しないなら諦めますが、貰えるなら貰いたいなと思っています…
また、『雇用期間の定めあり、ただし更新の可能性あり』となっていれば再就職手当の対象外ということですよね
就業手当とは
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※)となります。
※ 1日当たりの支給額の上限は、1,809円(60歳以上65歳未満は1,459円)です。
「就業手当て」はもらえるのではありませんか?
就職するところが決まったのであれば、ハローワークに申請した方が良いと思います。
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※)となります。
※ 1日当たりの支給額の上限は、1,809円(60歳以上65歳未満は1,459円)です。
「就業手当て」はもらえるのではありませんか?
就職するところが決まったのであれば、ハローワークに申請した方が良いと思います。
WEB応募している会社に問い合わせのメールを送りたいのですが…。
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。
が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。
この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。
このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?
お力をお貸しください!!
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。
が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。
この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。
このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?
お力をお貸しください!!
すぐに電話で問い合わせましょう。昨年末連絡が携帯にあった訳ですから。
昨年末に連絡いただいた者ですが、その後の面接の確認をさせていただきたく…とすれば大丈夫です。
今の世の中、待ちの姿勢ではもらえるものももらえませんよ。もっとアグレッシブにいきましょう!
頑張ってください。
昨年末に連絡いただいた者ですが、その後の面接の確認をさせていただきたく…とすれば大丈夫です。
今の世の中、待ちの姿勢ではもらえるものももらえませんよ。もっとアグレッシブにいきましょう!
頑張ってください。
再就職手当について教えて下さい。
9月30日をもって会社を自己都合で退社し、失業保険受給資格があるということで11月28日に申請をしました。
ただ、まだ会社から離職票は到着していないため、仮ということで処理を進めて頂いております。
12月7日に失業保険に関する初回説明会に参加し、12月16日が認定日となりますが、12月19日から
入社の内定を頂きました。(認可をうけた職業紹介所にて)
失業保険が90日分満額のこっているのですが、この場合
90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
再就職手当を受けれる要件は全て満たしているような気がしますが、
・離職票をまだ提出していない
・まだ初回認定日を経過していない
といったところが気になります。
もちろんハローワークに確認するつもりですが、どなたか詳しい方に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
9月30日をもって会社を自己都合で退社し、失業保険受給資格があるということで11月28日に申請をしました。
ただ、まだ会社から離職票は到着していないため、仮ということで処理を進めて頂いております。
12月7日に失業保険に関する初回説明会に参加し、12月16日が認定日となりますが、12月19日から
入社の内定を頂きました。(認可をうけた職業紹介所にて)
失業保険が90日分満額のこっているのですが、この場合
90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
再就職手当を受けれる要件は全て満たしているような気がしますが、
・離職票をまだ提出していない
・まだ初回認定日を経過していない
といったところが気になります。
もちろんハローワークに確認するつもりですが、どなたか詳しい方に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。
>90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
・合ってます。
>離職票をまだ提出していない
・説明会や認定日の案内をハロワがしたということは、離職票提出のケースと同じように進行しているということですので、心配はいりません。
>まだ初回認定日を経過していない
・初回認定日までの採用内定でも大丈夫です。
再就職手当の要件のひとつに「7日間の待期期間が経過した後の就職であること」というのがあります。
再就職が決まった場合は、11月28日から「採用内定日まで」ではなく、11月28日から「就職の前日まで」の間の認定が行われるので、この間に7日間の失業状態(待期期間)があれば上記要件はクリアします。
とりあえず、12月16日の認定日は必ずハロワに行って、就職の申告をしましょう。
ちなみに、12月16日と17日の基本手当も郵送で申告書を送付すれば受給できます。
>90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
・合ってます。
>離職票をまだ提出していない
・説明会や認定日の案内をハロワがしたということは、離職票提出のケースと同じように進行しているということですので、心配はいりません。
>まだ初回認定日を経過していない
・初回認定日までの採用内定でも大丈夫です。
再就職手当の要件のひとつに「7日間の待期期間が経過した後の就職であること」というのがあります。
再就職が決まった場合は、11月28日から「採用内定日まで」ではなく、11月28日から「就職の前日まで」の間の認定が行われるので、この間に7日間の失業状態(待期期間)があれば上記要件はクリアします。
とりあえず、12月16日の認定日は必ずハロワに行って、就職の申告をしましょう。
ちなみに、12月16日と17日の基本手当も郵送で申告書を送付すれば受給できます。
関連する情報