今度の7/15付けで 今の職場を退職する予定です(引っ越しで家が職場から遠くなるため)。
次の職場を今 考え中ですが 例えば1ケ月間何もしないで その間に自分で勉強したり職場を探したりしたい場合 その1ケ月間は失業保険てもらえるんでしょうか?? 失業保険の意味がよくわかってないので 教えて下さい。いくらもらえるものなのか・・などなど
「自己都合で退職」と言う事になりますので、手続きしても三ヶ月(+待機期間7日)は失業保険もらえません。
ただ、再就職した場合は「再就職手当て」か「就業手当て」が貰えたと思います。
金額は状況によりけりなので、何ともいえません。
失業保険の支給額について教えてください

失業保険の支給額は、過去6か月の給与で決まると思うのですが、
派遣で、最後の契約月の内半月しか出勤しなかったら、支給額は減りますか?

ちなみに、派遣会社が月末までの契約にしてほしいが、出勤は月中までと
言ってきた場合です・・・

詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
例えば
1月は22日で30万円
2月 同上
3月 同上
4月 同上
5月 同上
6月 同上
7月は10日で20万円で7月で離職なら7月は計算に入れない。
11日出勤なら計算に入りるから平均が下がる
だから最終月は11日以上ない方が得でんがな~まんがな~
扶養手当について
詳しい方、どうか教えてください。

自分は失業保険を待機期間終了の3月より受給するとします。


夫の扶養には失業保険を受給するため、現在は入っていません。

夫は4月から扶養手当(配偶者手当)の出る会社に勤めます。

そもそも、扶養手当というのは、本人の扶養に入っている家族のみに支払われるものなんでしょうか?
それとも、家族(夫婦)であれば支給されるものなんでしょうか?

わかりずらい文章で申し訳ありません。
無知で恥ずかしいですが、どうか回答お願い致します。
「扶養手当」って会社独自の制度ですから、会社にきくしかありません。
「扶養控除」は税金を計算する上での控除ですから、全国一律ですけど。
社会保険の扶養について

初めて質問させていただきます。

主人の社会保険の扶養に入る条件は、私の収入が年間130万円以下でなければならないのはわかっているのですが、それは失業保険の給付金額を含みますか?
私は今年から主人の扶養に入っています。

重ねて、今年の1月~7月の間に失業保険の給付を合計267,691円受けました。
(基本手当日額は3,612円以下です)

その間、制限内でバイトをして、給付が終わってからも続けていて、年間103万円以内で働くつもりでした。

しかし色々ありまして、このままいくと、年間合計が105、6万円ぐらいになってしまいそうです。
私の所得税と住民税は払わなければならなくなるけど、主人は配偶者特別控除はうけられるからまぁいっかと思っていたのですが、失業保険の給付金額を足すと、130万を越えることに気づきました…。

この場合、社会保険の扶養からは外れますか?

それなら、10月、11月のシフトを減らしてもらわないといけないので…。

ご回答よろしくお願いします。
社会保険の扶養の要件である年間130万円未満の判定は
見込みの金額になり、失業手当は含みます。
しかし日額3,612円未満の場合には
見込み金額130万円未満(日額金額3,612円未満)
に該当しますので、その間でも扶養から外れません。
年間の合計が130万円未満であれば大丈夫です。
健康組合の規定を確認して下さい。

試算して105.6万円と失業手当との合計金額が130万円未満でない場合

130万円未満になるように
105.6万円を103万円などに調整が必要です。

所得税の扶養について

所得税の配偶者かどうかの収入には、
失業手当は含まれません。課税されません。
収入に記載する必要はありません。
失業手当を抜いた金額で判定します。

年間合計105.6万円の場合、
配偶者特別控除36万円の適用があります。

夫の年末調整までに夫の会社の経理に
収入が決まった時点で知らせましょう。

所得税よりも社会保険の扶養から外れるほうが
出費が(国民健康保険と国民年金)大きいので
130万円未満は抑えましょう。
失業保険について教えてください。
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
大丈夫ですよ。間が1年を空いてなければ通算されます。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN