失業保険について
転職活動中の者ですが、今日応募先から11月1日から出勤してほしいとの内定電話がありました。
本来の会社、給与は8月分までもらっていましたが、9月から給与なしで休職中になっています。
この場合、失業保険手続きをする為には、退職期日を8月31日にすべきか、それとも9月31日にすべきかを教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
転職活動中の者ですが、今日応募先から11月1日から出勤してほしいとの内定電話がありました。
本来の会社、給与は8月分までもらっていましたが、9月から給与なしで休職中になっています。
この場合、失業保険手続きをする為には、退職期日を8月31日にすべきか、それとも9月31日にすべきかを教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
残念ですが、次の仕事先を確定してしまうと失業のお手当はいただける余地が全くなくなるんです。
質問者さんの場合に10月いっぱいが失業状態であることと、ハローワークが定義する「失業の状態」とは違い、ハローワークの場合は「手続き段階で将来も失業の状態が確定していて、なお就業への意思があること」としています。
※休職理由が分からないので有休消化等の可能性が助言できないです。短期間アルバイト等で収入補てんを図る道もお考えくださいますよう・・・
質問者さんの場合に10月いっぱいが失業状態であることと、ハローワークが定義する「失業の状態」とは違い、ハローワークの場合は「手続き段階で将来も失業の状態が確定していて、なお就業への意思があること」としています。
※休職理由が分からないので有休消化等の可能性が助言できないです。短期間アルバイト等で収入補てんを図る道もお考えくださいますよう・・・
失業保険の給付について。
現在失業手当をもらっていますが、短期の派遣で2週間ほど(1日7時間程度)働くことになりました。
この場合、失業手当はストップしてしまいますか?
それとも、就労した日数分は後ろにスライドされるのでしょうか?
ちなみに給付日数は残り30日程度で、次の認定日が最終と言われました。
現在失業手当をもらっていますが、短期の派遣で2週間ほど(1日7時間程度)働くことになりました。
この場合、失業手当はストップしてしまいますか?
それとも、就労した日数分は後ろにスライドされるのでしょうか?
ちなみに給付日数は残り30日程度で、次の認定日が最終と言われました。
そういったケースは後にずらされるのではなくて就業手当の支給になると思います。
再就職手当の対象にならない短期的な職業に就いた場合には就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
「補足」
週20時間以上であれば一週間でも就業手当が支給になります。
再就職手当の対象にならない短期的な職業に就いた場合には就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
「補足」
週20時間以上であれば一週間でも就業手当が支給になります。
雇用保険未加入について
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
とてもひどい話ですね。私の会社も有給に関して似たような状態です。でも失業保険はありますので
まだましかな。有給の件ですが、もう退職するといってますが。残りの有給分をとって給料をもらったらどうでしょう。
有給休暇のない会社なんて存在しないのだから。有給とって給料くれないというのなら労働基準監督署に行くと言った方が得のような気がします。会社もひるむでしょう。失業保険に関しては雇用保険分が給料から差し引きされてない場合はむずかしいとおもいますよ。でも退職届提出しているのなら難しいかな辞める前に労働監督署に相談すべきだったかな。(ちなみに私の会社もそれに近いことしていて、前の事務員が労働基準監督署に告訴したら罰則金支払い命令がきて借金したらしい。)がんばれ!
まだましかな。有給の件ですが、もう退職するといってますが。残りの有給分をとって給料をもらったらどうでしょう。
有給休暇のない会社なんて存在しないのだから。有給とって給料くれないというのなら労働基準監督署に行くと言った方が得のような気がします。会社もひるむでしょう。失業保険に関しては雇用保険分が給料から差し引きされてない場合はむずかしいとおもいますよ。でも退職届提出しているのなら難しいかな辞める前に労働監督署に相談すべきだったかな。(ちなみに私の会社もそれに近いことしていて、前の事務員が労働基準監督署に告訴したら罰則金支払い命令がきて借金したらしい。)がんばれ!
再就職と失業保険についつ質問させて下さい。
失業保険が10日程残った状態で、3月上旬オープンのお店に就職が決まりました。
が、オープン前に研修が数日あり、それが週末にあります。
研修の日から就職したとなり、失業保険はなくなってしまうのでしょうか?
失業保険が10日程残った状態で、3月上旬オープンのお店に就職が決まりました。
が、オープン前に研修が数日あり、それが週末にあります。
研修の日から就職したとなり、失業保険はなくなってしまうのでしょうか?
詳しくはHWで確認された方が良いと思いますが、例えば失業保険受給中に単発のアルバイトをした場合、そのアルバイトした分だけ失業保険が減額されますよ。詳しくないですが・・・研修の日から オープンまで、それなりに日数があくなら単発のアルバイトという扱いになるのではないでしょうか?(どちらにしても申告は必要ですよ)
一応 失業保険の残日数がある状態で再就職したばあい、受け取り予定額の30%を再就職支度金としてもらうこともできたはずですが・・・(のこり10日では 本当にたいした額ではないですけど・・・) その辺りもHWに確認してみては?
?失業保険は過去に失業保険の給付を受けていたり、再就職手当をもらったとしても、また他の会社で1年以上働いて雇用保険加入していれば、権利は発生しますよ?再就職手当は失業保険を満額もらわない代わりに 再就職手当てとして一部をもらう仕組みになっていたはずです。(貰える金額の総額的には失業保険の方が多いですけど・・・生活のこととか、その後の将来のことを考えるなら再就職手当てもらって早く就職した方が良いと思います。)
一応 失業保険の残日数がある状態で再就職したばあい、受け取り予定額の30%を再就職支度金としてもらうこともできたはずですが・・・(のこり10日では 本当にたいした額ではないですけど・・・) その辺りもHWに確認してみては?
?失業保険は過去に失業保険の給付を受けていたり、再就職手当をもらったとしても、また他の会社で1年以上働いて雇用保険加入していれば、権利は発生しますよ?再就職手当は失業保険を満額もらわない代わりに 再就職手当てとして一部をもらう仕組みになっていたはずです。(貰える金額の総額的には失業保険の方が多いですけど・・・生活のこととか、その後の将来のことを考えるなら再就職手当てもらって早く就職した方が良いと思います。)
失業保険給付についての質問です。助言お願い致します。
私の父親(57才)が今年の4月1日に会社を自己都合で退職いたしました。まだハローワークに行っておらず、給付の手続きをおこなっていません。5月10日にハローワークへ行き手続きをしてくるのですが、5月10日に申請を出した場合、いつから失業保険が給付されるのですか?すいませんがご回答お願いします。
ちなみに父親は病気を患い完治はしましたが、夜勤続きの仕事であったため、自己都合でやめてしまいました。また、自動車の免許等なにも持っておらず、年齢が年齢だけに、就職は困難と思われるのです。その際は給付期間の延長を申請することはできますか?
長々とすいません。宜しくお願いします。
私の父親(57才)が今年の4月1日に会社を自己都合で退職いたしました。まだハローワークに行っておらず、給付の手続きをおこなっていません。5月10日にハローワークへ行き手続きをしてくるのですが、5月10日に申請を出した場合、いつから失業保険が給付されるのですか?すいませんがご回答お願いします。
ちなみに父親は病気を患い完治はしましたが、夜勤続きの仕事であったため、自己都合でやめてしまいました。また、自動車の免許等なにも持っておらず、年齢が年齢だけに、就職は困難と思われるのです。その際は給付期間の延長を申請することはできますか?
長々とすいません。宜しくお願いします。
申請されてから、7日の待機期間を経て、その後自己都合なら3ヶ月の給付制限期間があって、そこでもう8月後半になりますね。で、そこから失業認定を受けて基本手当てが給付されるのは、9月以降。
給付期間の延長というのは、受給期間延長のことでしょうか。
受給期間は離職日から1年以内であり、これを延長するには、30日以上仕事に就くことができない状態になったとき、その労務不能の日数分延ばすように申請します。
就職まで時間がかかるから、なんていう理由では申請できません。
と、いいますか、別に就職が難しそうだからと言って延長しても意味がないと思うのですが、もしかしたら、所定給付日数を伸ばす=増やす、と勘違いをしてはいませんか?
自己都合退職なら、雇用保険の被保険者期間が10年未満なら90日、20年未満なら120日、20年以上150日、という日数が増えたりはしません。
あくまでも、この日数分の給付を受けることができる期間が1年以内であり、事情によって、90日分などを受け取るための期間を1年間よりも長くすることを申請できるだけですが。
給付期間の延長というのは、受給期間延長のことでしょうか。
受給期間は離職日から1年以内であり、これを延長するには、30日以上仕事に就くことができない状態になったとき、その労務不能の日数分延ばすように申請します。
就職まで時間がかかるから、なんていう理由では申請できません。
と、いいますか、別に就職が難しそうだからと言って延長しても意味がないと思うのですが、もしかしたら、所定給付日数を伸ばす=増やす、と勘違いをしてはいませんか?
自己都合退職なら、雇用保険の被保険者期間が10年未満なら90日、20年未満なら120日、20年以上150日、という日数が増えたりはしません。
あくまでも、この日数分の給付を受けることができる期間が1年以内であり、事情によって、90日分などを受け取るための期間を1年間よりも長くすることを申請できるだけですが。
関連する情報